ニホンウナギ
livedoorトピックワード(2013年2月1日)

ニホンウナギ、「絶滅危惧種」に 環境省レッドリスト』がニュースとなった為、検索されたワード。

ニホンウナギとは、ウナギ科ウナギ属の一種で、日本・朝鮮半島からベトナムまで東アジアに広く分布する。
国内の漁獲量が年々減り続けており、養殖に使われる稚魚のシラスウナギも不漁が続いている。今回のレッドリスト改訂で「絶滅危惧1B類」に指定された。
これまでは詳しい生態がわからず「情報不足」に区分されていた。

最近の研究成果として、2006年に東京大学海洋研究所のチームがニホンウナギの産卵場所をグアム島やマリアナ諸島の西側沖のマリアナ海嶺のスルガ海山付近であると突き止めている。
また、2010年には水産総合研究センターが人工孵化したウナギを親ウナギに成長させ、さらに次の世代の稚魚を誕生させるという完全養殖に世界で初めて成功した。研究では25万個余りの卵が生まれ、このうち75%が孵化したと報じており、期待を集めている。
ただし、コスト面で課題が多く残されており、商業化はまだ先のようだ。

 参考 : 世界初 「ウナギの完全養殖」に成功 - 農林水産省


[ネットの反応]

ニホンウナギが絶滅危惧種になるって…

ニホンウナギ絶滅危惧種だと・・・ わたくしの大好物が( ;´Д`)

ニホンウナギたん…

えーっ、そうなんですか?夏の風物詩が…(T_T)

ニホンウナギが絶滅危惧種か… 鰻丼益々高嶺の花になる(´・_・`)

もう食えないかなぁ…お財布的にも、物理的にも(T_T)

ニホンウナギの価格が鰻登り

それ聞くと余計食べたくなるよねー 残念(´・ω・`)"

ウナギ好きにはピンチだね。(私は苦手)しかし、絶滅危惧種って捕獲したり食べていいもんなの?

ニホンウナギが、ライチョウとかクロウサギと同じレベルの絶滅危惧種に今日認定されたんやって。これってやばいよな!!!!だいぶやばいよな!(;゜0゜)!!!

ニホンウナギが絶滅危惧種に指定されたことよりも 私がニホンウナギを食べたことがあるのかどうかが重要…('ㅅ') (←たぶん似たようなへんなやつしか食べたことない)

もうウナギなんて2年ぐらい食べてないよぉ

今日はうなぎさん♡でも、ニホンウナギ絶滅危惧種らしい…まあ、今から食べるうなぎは養殖されたやつみたい! おいしくいただきまーす♪

週末はニホンウナギに決定♪♪

いったい誰が喰ってるんだ!俺の口にはなかなか入らないけど…

ウナギ食べれなくなっちゃうのヽ(;▽;)ノ?って泣きそうになったけど「ウチは天然のニホンウナギなんて食べたことないでしょ?全部中国産よ。」ってお母さんが教えてくれたから今日は安心して寝れそう

ニホンウナギが絶滅危惧種に指定されたことが夕刊に載ってるが…ハマグリって絶滅危惧種だったのかよ。しかも、トノサマガエルも準絶滅危惧種なのか。ウナギもハマグリも10年くらい食べるの禁止すればいいのに。

ウナギさん… ニホンウナギさん(。・ω・。) 絶滅危惧種になっちゃった(T_T) ライチョウ•ムツゴロウ(?)と同ランクとか… 大好きだけど…ワタシ我慢するよ!! むしろ、ウナギ高くてなかなか食べられない。゚(゚´Д`゚)゚。(笑)

ニホンウナギかわいい顔してるな。かわいそうに。私はウナギ嫌いやから食べたりしないよ♥

ニホンウナギが絶滅危惧種になったって。食べたいけど、我慢するよ。日本海のハタハタも一時採れなくて、みんな我慢して採らなかったら戻ってきたもの。

ハタハタとかじゃないが、三ヵ年の禁猟とするとか、したらいいんじゃないかなあ。

小さい頃は鰻は滅多に食べられない高級食だったような…いつからチェーン店でも食べられるようになったんだろう。種を絶やすまで食べてはいけないよな…やっぱり…

ニホンウナギが絶滅危惧種になっちまった・・・土用の丑の日は、これからウナギじゃなくて牛丼食おうぜ。

ニホンウナギがついに絶滅危惧種に……昔は近くの川でもウナギが捕れたらしいけど、どうしてそんなことになってしまったのか

ニホンウナギ絶滅危惧種に指定されたんだ 子供の頃とってたのが懐かしいな

絶滅危惧種に指定されたニホンウナギという見出しをニホンウサギに読み間違った(゚ロ゚)

「ニホンウナギ、絶滅危惧種に」が「ニホンウサギ、絶滅危惧種に」って見えて本気で焦った俺は末期ー☆

ニホンウナギが絶滅危惧種だと?!うなぎが食えなくなる!やめて!孕めーー!うなぎーーー!おねがい!子作りに励んでくれ!

いつもお世話になってるお姉さんが、ワカメなんかよりウナギの方がハゲに良いと言ってたな(・∀・)

うちの「やまと」(ニホンウナギ。..え?..あー、ああ、ええ、ハイ、そうです、うなぎ飼ってるんです)が本日「絶滅危惧種」に登録されました。

わたしも絶滅危惧種になりたいわ。ニホンウナギうらやま。だ。

な、なんてこった…日本のうなぎの地位はおれが守る!

利根川水系は、わたしがっ(浜名湖佐鳴湖は宜しく


[おまけ]

◆ウナギの語源
胸が黄色い「胸黄(むなぎ)」、料理の際に胸を開く「むなびらき」など諸説ある。

◆鰻にまつわる話
『ある池のほとりで村人たちが池に毒を流して魚を獲る相談をしていたところ、見慣れぬ黒衣の老僧が現れ、毒流しは池の魚族を根こそぎにする漁法であるから行ってはならぬと村人たちに説いた。村人たちは恐縮して僧に団子を振舞ったが、その翌日やはり毒流しをすることに一決した。獲れた池の魚の中に池の主らしき大鰻がおり、腹を割いたところ昨日老僧に食べさせた団子が入っていたという。』
『鰻は幼魚や卵が見つからず繁殖の過程が謎であったことから、古来山芋が変じて鰻になるのだという俗説があった。そのため、つまらぬ者が立派になることを指す「山芋鰻になる」という表現があった。』

◆ウナギの養殖
黒潮に乗って日本沿岸にたどり着いたシラスウナギを漁獲し、ビニールハウスを利用したハウス養殖が一般的。
養殖ウナギと天然ウナギの見分け方は、天然ウナギの方が養殖ウナギよりも胴回りが太く腹の色が黄色がかっている。養殖は腹が白っぽい。

◆世界のウナギ
大西洋にヨーロッパウナギとアメリカウナギの2種が生息し、西部太平洋に約14種(日本に生息するニホンウナギ、オオウナギの2種を含む)、インド洋に約5種が生息している。
マダガスカル東方沖の深海やサルガッソ海などが産卵場であると推測され、解明が進みつつある。
他国ではウナギを食べる文化は少なく、世界の7割のウナギが日本で消費されているようだ。


[関連する言葉]