
出典:wikipedia
カタバミとは、ハート型の3枚の葉を持つカタバミ科カタバミ属の多年草。
道端や人通りのあるところでも繁殖し、根が深いため駆除に困る雑草でもあります。
春から秋にかけ黄色の花を咲かせ、成熟時には勢いよく種子を弾き出す小さいオクラのような実を作ります。
今回、以下のツイートが話題となり検索数が増えました。
@bokkiro
残念ながらそれはカタバミや http://t.co/IIaLdjGdkk
2013/05/25 11:29:54

出典:twipple.jp
ツイートのように、マメ科のクローバーと混同されることが多いですが、全く異なる植物で、クローバーの葉は中央に白い線が入っていて、丸みのある形をしています。
クローバーと言えば、誰もが探したくなる幸福のシンボル『四つ葉のクローバー』。まぎらわしい事に、カタバミにも四葉や六葉といった多葉変異体が存在します。
この多葉変異体が発生する確率は、クローバーよりもカタバミの方が低いそうです。
ということは、クローバーよりもレアだし、葉っぱはハートだし、しかもカタバミの花言葉は「輝く心」。もしかしたら『四つ葉のクローバー』より『四つ葉のカタバミ』の方が幸せになれるかもって思ってしまいます。
ちなみに、クローバーの花言葉には「復讐」という意味が含まれているそうです。
カタバミは漢字で書くと「片喰」で、何かに葉が食べられて欠けているように見えた事が由来となっているそうです。
繁殖力が強く一度根付くと絶やすことが困難である特徴から、家運隆盛・子孫繁栄の縁起担ぎとして家紋の図案として多用されてきました。
五大紋の一つとされ、長宗我部元親など土佐長宗我部家の家紋「七つ酢漿草」にも使われています。
[ネットの反応]
四つ葉のカタバミwww
残念ながらwwwwwwwwwwwwwww それはカタバミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
よくあるクローバーモチーフは全てカタバミだったという真実
カタバミwwwwwwww残念すぎるwwwwwwww
大体クローバーって言われて皆が描くやつってカタバミだったんだ(驚愕)
モチーフとして描かれてるクローバーほぼぜんぶカタバミじゃないすか
昔カタバミをクローバーと勘違いして探してたかも()
私も昔はクローバーとカタバミの区別付かずに四葉探してたのかな…
クローバーからカタバミって名前になったとたんすごい幸せ度が下がるのなんでだろ笑う
カタバミ昔よう食べたなあ。
てかカタバミってなんやったけ 食べたらすっぱいやつ?
最近の子どもはカタバミの葉っぱをかじったりするのだろうか。少し酸味があって、「オレンジの味のする草」と覚えていたが…
カタバミの実に触ってプチプチ弾けさせるのが好き。
カタバミがたくさん実をつけていたので、盛大に触って遊んだ。カタバミの実がはじけるのはサーティワンのホッピングシャワーを舌でなく手に感じる楽しさ。
カタバミのオクラみたいな鞘ってパチン!と弾けるのね。増える筈だわ
爆弾処理と言う名のカタバミ退治がほぼ手遅れな件 種飛ばさないでくれー
庭の雑草を抜いたら、体中がカタバミにの種まみれに。
庭のカタバミ野郎どもに除草剤ぶっかけてきた
カタバミの、高麗人参になるんじゃないかっていうくらいの太い根っこを探し当てて抜くとおもしろいよ。
カタバミの根っこはすごい、花壇の中を掘り返して見たら、全周囲根っこだらけだったので、根っこをぶち切った
そういえば昨日家の前で、クローバー?カタバミ?の四つ葉見つけたー。シロツメクサの四つ葉より珍しいらしい。いいことあればいいなあ(>_<)
コメント