
出典:wikipedia
通常、天気の観測は人の目で行われますが、「自動的に観測している場所」や、「ある時間には天気を観測しないことになっている場所」など、観測が行われなかった場所や時間帯でこの天気記号が使われています。
例えば「自動的に観測している場所」の代表は、海上にある気象観測ブイ(正式名称:漂流型海洋気象ブイロボット)で、このブイは海上気圧・海面水温・波浪の高さと周期の観測はできますが、天気の観測ができないため天気は不明として発表されます。
海上の多くが『天気不明』となる理由はこのためです。ただし、船舶から人が観測できる場合は海上でも天気は発表されます。
「ある時間には天気を観測しないことになっている場所」の例として、小笠原諸島の南鳥島気象観測所では 3、9、15、21時など決まった時間帯のみ天気を目視観測するため、それ以外の時間帯の発表では『天気不明』として報告されるそうです。
富士山の観測所も無人の為に気温の情報のみで天気は不明と伝えられているそうです。
※少し古い情報なので、新しい体制に変わっているかもしれません。
また、頻度は少ないと思いますが、観測はできてもその結果が発信ミスや受信ミスなどで気象庁に入電しなかった場合も『天気不明』となります。
今回、フジテレビ「めざましテレビ」内の『紙兎ロペ』の劇中で出てきたため話題となりました。
[ネットの反応]
天気不明って記号があるんだね。紙兎ロペで教えてもらった(笑)
天気記号に天気不明とかあるのか
天気・・・不明
天気不明とかww
天気不明なんて天気の記号であったんだね ○の真ん中に×が書いてある簡単な記号
⊗って天気不明だった…………くもりじゃないの………
天気不明の天気記号 初めて知った^_^

「観測ミス」とかじゃなくて「天気不明」って投げやりに書いてる感じが好き
風向・風力不明、天気不明、気圧不明 ←気象ブイ仕事しろww
天気記号で 【天気不明】を意味する記号があったとは知りませんでしたー! 地図記号の【警察署】との違いが よーわからん……
丸の中に×印を入れた記号。地図記号なら警察署ですが、回路図なら何を表す? / 電球(天気記号なら「天気不明」)
[おまけ]
日本の天気記号一覧

出典:気象庁
コメント