
出典:wikipedia
たこつぼのように動きが取れず同じ部門で業務を続ける事で、専門性は高められるものの、組織全体のバランスをつかみずらく協調性に欠けてしまい、縄張り意識や自己保身が芽生えやすく不祥事を起こしやすいとされています。
たこつぼ風土では、過度の専門化、組織における隠語の発生、少数者意識あるいは被害者意識など偏見の沈澱により個別的な文化を形成しやすく、体制の修正には年月がかかるとされます。
相互監視の観点からも、横割りで風通しを良くすることがコンプライアンスを遵守しやすい組織体系といえます。
たこつぼ以外では、竹の先を細かくいくつにも割ったように上層部から広がりを見せるササラ型や、上層部から継ぎ足し継ぎ足しで広がりをみせるタコ足型などいくつかの種類があります。
どの構造にも長所短所があるため、そのバランスが重要だと考えられます。
今回、カネボウの美白化粧品による白斑被害に関して、顧客情報管理システムが整備されていたものの「たこつぼ風土」により被害が拡大したとの記事から話題になりました。
ソース:白斑問題を招いた、カネボウのたこつぼ風土
無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい (ノンフィクション単行本)
posted with amazlet at 13.09.12
松井 忠三
角川書店
売り上げランキング: 109
角川書店
売り上げランキング: 109
[ネットの反応]
大企業にはありがち。うーん、部署の親方というかサラリーマン根性というか( ̄○ ̄)
印象が軽くなる色々な言葉を使うけど、ただの隠蔽体質。美容業界なんてこんなのばかり。
なかなか勇気が出なかったのだろうね。ハイドロキノンに似た骨格を有している成分なら危険性は認識していたはず。
こんな会社はいくらでもあるでしょうな。他で起きたとしても殆どが同じ様な状況になったのでは?
自浄作用は期待できないな。ブランド力はあるので、会社を売却かな?
秋田書店もこれと変わらず…異議を唱えれば首切りごめんで済ませてしまう!!残念ながら大なり小なりどこの会社も同じでしょ!?
これはどこの会社にもいえることだと思うが、適度な人事交流というのは必要だと思う。
コメント